忍者ブログ

栃木県那須塩原市;那須野が原公園でインラインスケートを楽しんでいるsk8erの日記。スケート仲間との交流やスラローム練習が主な内容です。

栃木 インラインsk8erの日記

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


画像編集とイラスト絵画

 ホームページを作ってコンテンツを追加したりしてみて始めて分かった事。それはデジカメで撮影した画像を編集したり、イラストなどを追加して説明したい時に画像・ドローツールが必要だという事 いや必要ではないかもしれないが、あったほうがイイという事だった。以前、職場の仲間からアドビ社のフォトショップやイラストレータの話を聞いた事があった。彼は元広告会社出身だったので、その手のソフトには長けていた。今になって分かってきた。サイトのコンテンツを作って行くときに、写真だけでは上手く説明できない事があったりした。でも、アドビ社製品なんて高くて買えん そこでネットで探し回ってみると、なんとこんなソフトが・・・。

 ① 画像編集 → GIMP2  ② イラスト・ドロー → Inkscape


 無料ソフトなのに、その機能はアドビ社製品並みの凄さらしい・・・。さっそくネットでGIMPの攻略書を購入してしまった私です・・・ 本が届いたら早速にでもいじってみよう
PR

闇練とホームページの更新は反発しあう。

 朝が早い分、仕事が早く終わる。学校が終わって帰宅したU-taを連れて、那須野が原公園に行った。目的はホームページのコンテンツを作る為。動画でヒール・ストップのやり方を作ってなかった事が気にかかっていたので、今日は、そのヒール・ストップの動画を撮影して編集→You tubeにアップ ついでにパラレル用の動画も撮ったが、未編集。その他、インラインスケートを履いて立つときの姿勢についてのページを追加してみたりした。そーしているうちに、夜も11時を過ぎようとしている・・・。明日、起きれるかナ ヤバイです。サイトを更新しようとすると、闇練ができない。闇練すると、サイトが更新できない。ホントは今日も闇練したかったんだけどなぁ。明日は必ず滑ってから帰ろう。でも最近は、闇までいかず、夕日を背に練習となりつつある。夕練(ゆうれん!?)と言ったほうがイイかな。

雨降っちゃった。

 ここ3週間位、週末というと必ず雨がふるナァ 先週も雨で光が丘カップ2009が中止になったばかりだし・・・。ラウンドワンにでも出かけてみようかナァ。消防団の練習も14時に終わった事だし・・・。

久々の闇練だったが・・・

 仕事が早めに終わったんで、久しぶりに道の駅(那須野が原博物館駐車場)へ。4時30分位から1時間30分程度滑走した。最近は日が延びたから、明るい闇練だ。帰宅途中の中学生や、会社員と思しき車達が国道400号線を行き交っている。光が丘カップ2009が中止となってから、全く滑走していなかったんで違和感たっぷりの練習。途中で雨がぱらついてきた為、6時過ぎにやむなく撤収となった。冬と違って外が未だ明るいので、闇練と言うよりも、夕練!?カナ・・・。

『めがさん』のブログ

 ブログとホームページのリンクに、『めがさん』のブログを追加しました 光が丘カップ2009会場で実際にお会いする事が出来て、うれしいです。しかも、めがさんの方から気づいてくださいました。これからも宜しくです。

『 インラインスケートで遊ぼう!!』

 ↓    ↓    ↓    ↓    ↓

http://blog.goo.ne.jp/marin1998

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[07/14 Tomy]
[05/04 ひろっさん]
[12/05 maa]
[11/21 maa]
[11/11 maa]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
koba-ken
性別:
男性
職業:
営業サービス系
趣味:
インラインスケート
自己紹介:
 2006年頃にインラインsk8に出会う。それ以来インラインsk8に魅了され、週末には那須野が原公園で仲間数名と滑走中。「sk8仲間募集中です!」

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

お天気情報

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 栃木 インラインsk8erの日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ